クライアントが「デザイナー症候群」を発症してしまう
クライアントに提案をしていざ制作を開始し、デザイン案を見せたが「いや、これじゃない」や「もっと斬新な感じで」だったり、いわゆる素人がデザイナーになりたがるデザイナー症候群が発症します。この病気は意外に厄介で自分のセンスに酔いしれておりデザイナーにとっては面倒なお客さんです。こういうクライアントが結構多いんじゃないかなと思いました。
結局Webディレクターがシッカリしないから起こる
基本的にお客さんがデザイナー症候群に陥ってしまうのは、制作進行を進めるディレクターの手腕に掛かっているのです。そもそもディレクター自身がシッカリとした将来のビジョンや今回の制作においてのデザインのコンセプトや利益指針を定めたい為にこのような事が起こってしまうのです。
クライアントに1発でデザインを納得させる方法
ではお客さんに1発で納得させる方法があります、僕が過去僕が経験してきた中で一番効果がある方法を今回はご紹介。
コンセプトシートとヒアリングシートを使ってクライアントにも責任を与える
以前「Webデザイナー必見!Web制作を失敗しない為のコンセプトシート」とううのを作りましたが、このようなコンセプトシートとヒアリングシートを元にWebサイトの方向性とコンセプトを決定しWebを活用してどのような効果を期待するのかという点をお客様と突き詰めて下さい。ポイントとなるのが参考になるサイトとコンセプトに違いがないかをしっかりクライアントと共有し信頼関係を気づく事にあります。これにより、上がってきたデザインにクライアントにも責任が増しますし説明も楽になります。 基本的にはこれだけですが、実際の所この基本的な事ができていないデザイナーやディレクターを多々見かけます、ただ「格好良く作って欲しい」や「目立つように作って」ほしいなどWebディレクターとしては失格でしょうね。制作をする人の考えではなく単なる素人です。そのような人はもっと勉強して頂く必要があると思います。
Webディレクターは1流の講師であるべきで、クライアントは生徒という発想
クライアントに「デザイナー症候群」を発症させない為には、ディレクターの知識と経験で得た事をクライアントに講義をする事が重要じゃないでしょうか。結局の所クライアントはわからにから「デザイナー症候群」を発症してしまうので、あなたは一流の講師だと思いクライアントに講義を行いあなたのファンになってもらう事が開発をする上で一番大切な事かもしれません。