Webデザインで僕が気をつけているたった2つの重要な事
Webデザインをするときに僕が気をつけている事はたくさんありますが、その中でも最も気をつけているのが「文字数」と「入り口」です。この2つのルールを守らないと効果は半減してしまうかもしれません。それでは具体的に解説していきましょう。
1 文字数
文字数は少なくかつ相手に響くようにしましょう、かつ相手に印象を残るようにするのが最適です。キービジュアルに配置する文字数は8文字以下が最適です。理由は以下の人間は1秒4文字までしか認識できない!のです。つまり、2、3秒で理解しないと離脱原因となってしまいます。よって回線も早くなった事を考慮すると8文字程度がベストです。刺さる文言はターゲットによって変えていくのがポイントです、また文言に該当する写真も非常に重要ですのでこのあたりをしっかり選定して相手の印象に残るような写真を選びましょう。
2 入り口(マイクロモーメント)
入り口とは何かという事ですが、サイトやその他チラシのデザインもさる事ながら、全てターゲットに合わせて商品の入り口を設定していると思います。 この入り口の内容を定義して行わないと基本的にはクリックされません。つまり入り口とはニーズを定義する必要があるのです、商品は必ずニーズが発生しているから商品が存在していますこのニーズとは何かという事ですが
・知りたい瞬間
・行きたい瞬間
・したい瞬間
・買いたい瞬間
この4つに分かれているという事です。つまり検索してくるというのは4つの悩みを抱えているので、その悩みを解決する文言や写真を配置する事により高倍率がアップするという事です。これを無視して作ってても効果は上がらないでしょうね。
マイクロモーメントについてはこちら(英語)